・お問い合わせは
こちらをクリックしてご連絡ください(クリックするとお問い合わせ投稿フォームに移動します)。
※お問い合わせを送ってから、2、3日(休日除く)経っても何の連絡もないときには、お近くの役員・部員にお問い合わせください。
2月例会のお知らせ
開催日時:2月25日(火) 18:30〜
例会(特許庁本庁舎 13E1会議室、及びZoom)
※3月例会は、総会と同時開催、3月14日(金)を予定しております。
【行事案内1】―――――――――――――――――――
<大野山ハイキング>
大野山は、山頂が広くて見晴らし抜群、晴れれば富士山が非常に大きく見える山です。
今回は谷峨駅から大野山へ登り、牧場を眺めつつ地蔵岩コースで山北駅へ下山します。
駅から駅まで歩ける便利な立地、山頂にお手洗いアリ、下山先の駅にはお風呂(人工温泉)アリ、と好条件の揃ったコースですので、ぜひご参加ください!
【日程】 3月8日(土)
【集合】 御殿場線 谷峨駅 10:00
【コース】コース案(歩行約4時間程度)
谷峨駅 →(約120分)→ 大野山山頂(お昼休憩)→(約60分)→丹沢クリステル→(約60分)→山北駅にて解散、適宜お風呂。
【アクセス例】新宿駅08:01発⇒(小田急小田原線)⇒新松田駅・松田駅09:27発⇒(御殿場線)⇒谷峨駅09:39着
※松田駅〜谷峨駅の乗車はSuica使えます
※国府津駅で改札を出ずに東海道線から御殿場線へ乗換えるとSuica使えないので注意
【持ち物】通常のハイキング装備、雨具、昼食、ヘッドライト、防寒具。
【〆切り】3月5日(水)
【お申し込み】
・谷合
・橋沼
の2名宛で、@部員/非部員、A当日用メール、B当日用電話番号をご連絡ください。
――――――――――――――――――――――――
【行事案内2】―――――――――――――――――――
<月イチ東海道宿場町歩き H箱根〜三島(最終回)>
箱根で終わりだと思ったら、三島までは行くべき!とのワンゲル先輩のアドバイスに基づき、最終回として実施したいと思います。
【日程・集合】
H箱根〜三島 3/22(土) 9:00 JR小田原駅東口バス停3番乗場 集合
乗り場案内:https://www.hakonenavi.jp/transportation/station/odawara/
9:15発のバスに乗ります。次のバスは9:45ですのでご注意。
バス時刻表:https://www.hakonenavi.jp/bus_schedule/release/10101_003001.pdf
※箱根湯本駅からバスに乗る方など、スタート地点の現地集合も可能ですので、ご相談ください。
箱根関所跡まで、1h弱。そこから、旧街道を歩きます。歩行15km程度。
【持ち物】
街歩きに必要な装備(防寒対策を忘れずに)、交通費、昼食(行動食)
※旧街道は、石畳の道ですので、歩きやすい靴でご参加ください。
※今回も、途中の昼食場所が読めないので、昼食持参でお願いします。三島には、飲食店がたくさんあります。
【参考】
新版 ちゃんと歩ける東海道五十三次 東 江戸日本橋〜見付宿 +姫街道 | 山と溪谷社 (yamakei.co.jp) https://www.yamakei.co.jp/products/2818600860.html
※コースは、基本この本に沿って歩こうと思います。
最終回にして掲載の人力HPをご紹介します↓
https://www.jinriki.info/kaidolist/tokaido/hakone_mishima/
【申し込み】
各回の前々日(木曜日)までに、
outlook利用可能な方は以下のformsから、その他の方は幹事までメールにてお申し込みください(お名前、当日ご連絡先メール・電話番号、部員/非部員)。
https://forms.office.com/r/TabF3cxH1t
【問い合わせ・申込先】
審査第三部樹脂・曽川
――――――――――――――――――――――――
【行事案内3】―――――――――――――――――――
<お花見>
今年もワンゲル恒例のお花見を開催いたします♪
うららかで、にぎやかで、のんびりごろごろな春の休日を満喫しましょう。
お久しぶりの方もぜひぜひご参加ください。
場所はふたたびの飛鳥山公園です。
去年は咲いてくれずお花のないお花見でしたが、今年は見られますように!
【日程】
3月29日(土)10:30〜15:30くらい
雨天のときは3月30日(日)に延期
【場所】
飛鳥山公園
東京都北区王子1−1−3
JR京浜東北線・地下鉄南北線王子駅下車すぐ
または、都電荒川線飛鳥山駅下車すぐ
【集合】
11:00 現地集合
当日、場所の詳細をメールでお知らせする予定です。
10:30には「JR王子駅/中央口改札付近」に幹事がおりますので、場所までご案内します。
【持ち物】
箸・コップ・取り皿、敷き物、ごみ袋など
山行補助費から軽食を用意する予定です。
オーケーストアに買い出しに行きますので、ピザなどなどお楽しみに!
それに加えて、ご自分用の食べ物や飲み物を持ってきていただけると有難いです。
(迷う方は、集合後にとてもおいしい手巻きずしを買いに行くツアーがあります)
★エコへのご協力をよろしくお願いいたします
【申込み】
こちらのフォームからお申し込みください
https://ws.formzu.net/dist/S153723723/
【〆切り】
3月28日(金)13:00まで
当日飛び入り参加も可能ですが、山行補助費で軽食・飲み物等を準備しますので、
できるだけ事前に申し込みください。
【お問い合わせ】
曽我部紘子(審査第一部意匠課)
大島祥吾(審判第14部門)
――――――――――――――――――――――――
【行事案内4】―――――――――――――――――――
<呑川歩き 〜都市河川 源流から河口まで〜>
呑川は、世田谷区、目黒区、大田区の3区に跨る延長約14.4kmの二級河川です。
付近に源流がある世田谷区の桜新町からスタートし、目黒区を通り、大田区の河口がゴールです。
目黒区と大田区の境付近にある工大橋から上流は暗渠、下流は、開渠となっています。
桜並木の緑道を、川の見た目の変化や歴史を感じながら歩きましょう。
【日時】
4月5日(土)10:00 桜新町駅西口 サザエさん銅像付近 集合
【行程】
呑川沿いの緑道を歩きます。
約15km
【持ち物・装備】
街歩きに必要な装備、交通費、食事代等
【参考】
メールに添付の資料
世田谷区 https://www.city.setagaya.lg.jp/02075/9142.html
目黒区 https://www.city.meguro.tokyo.jp/shougaigakushuu/bunkasports/areanavi/nomigawa.html
大田区 https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/douro_kouen_kasen/kasen/nomikawa.html
呑川の会 http://nomigawanokai.net/nomigawa.html
【申込み】
4月3日(木)までに、庁内の方は下記formsから、
https://forms.office.com/r/4FkUTFvHNp
その他の方は、メールにて幹事まで当日連絡先、部員/非部員をお知らせください。
(※テンプレート適宜お使いください。
<呑川歩き 〜都市河川 源流から河口まで〜> に参加します。
名前:〇〇(部員/非部員)
当日連絡先(携帯メール):)
【幹事】
曽川マリー(審査第三部 樹脂)
寺坂一也(審査第三部 電池)
――――――――――――――――――――――――
【行事案内5】―――――――――――――――――――
<富士山の外輪を巡る登山&キャンプ 田貫湖&天子ヶ岳>
富士山の西側の外輪山になる天子ヶ岳、長?ヶ岳に日帰り登山するために、FIJIYAMA泉の森で1泊します。島区画サイトを4つ予約済みですので、山でのテント泊での経験のない方に、テント泊とはどんな感じか、荷物はどんな感じかを経験してもらえる企画になります。
この時期の富士山は雪をかぶりとってもきれいで、うまくいけば桜もみられるかも。焚き火台でのたき火も楽しめるようにする予定。土曜日は,ご希望によりそのほかの山や観光をする予定です。
大島車(7人乗り)は出しますが、車で参加される方がいると分散乗車できますので早めにお声がけ下さい。
【日時】4月12日(土)〜13日(日)
土曜日に悪天が予想される場合は、日曜日の日帰りも検討します。参加者と相談予定。
【集合】参加者で相談します。
【行程】
4月12日(土) 参加者で相談します。
田貫湖の近くのFIJIYAMA泉の森栖湖キャンプ場泊
https://fujiyamaizumi.com/ja/
4月13日(日)
5:00起床 朝食後 テント撤収し 6:30 車で田貫湖休暇村富士へ
休暇村富士 6:30 (2:10) 8:40 長者ヶ岳 (0:40) 9:30 天子ヶ岳 (1:40) 12:00 白山権現車をとってきて、温泉に入り、現地14:00頃出発予定
できれば18:00頃町田に到着したい。
【持ち物・装備】
テント泊用の装備が必要。シュラフ、テントマット、ヘッドランプ等、登山用のナップサック(通常のハイキング装備)
【申込】 できれうば3月中にお申し込み下さい。
【幹事】 大島 祥吾
――――――――――――――――――――――――
【行事案内6】―――――――――――――――――――
※定員に達したためキャンセル待ち
<丹沢主稜縦走>
丹沢山塊の奥深く、檜洞丸(1,601m)、蛭ヶ岳(1673m 神奈川県最高峰)、丹沢山(1567m)、塔ノ岳(1491m)を縦走します。ちょっとハードな山行ですが、芽吹きの頃マメザクラの花咲く春の丹沢を楽しみましょう。
●蛭ヶ岳山荘
蛭ヶ岳の山頂直下、360度の展望が望めるとして人気です。
4月26日(土)宿泊 1泊2食 8000円
8人(男3、女子5(幹事除くと残りそれぞれ3)で予約しています。
【日時】4月26日(土)−4月27日(日) 1泊2日
【行程】
コース選択の参考にしますので、申込時、
(1)小田急新松田駅 7:15のバスに乗車可
(2)小田急新松田駅 7:45のバスに乗車可
(3)(1)(2)いずれも間に合わない
をお知らせ下さい。
(案1)
26日(土):
7:45 新松田駅発バス −8:56 西丹沢ビジターセンター着
9:15 西丹沢ビジターセンター −13:00檜洞丸 −16:10蛭ヶ岳山荘着(歩行6時間55分)
27日(日)
7:00蛭ヶ岳山荘発 蛭ヶ岳−9:00丹沢山 −10:20塔ノ岳 −13:10大倉(歩行5時間30分)
(案2)上の逆ルート
26日(土)
7:36 渋沢駅発バス −7:51 大倉着
8:10 大倉発 −11:50塔ノ岳 −13:30丹沢山 −15:30蛭ヶ岳(歩行7時間20分)
27日(日)
7:00蛭が岳山荘発 蛭ヶ岳−10:40檜洞丸 −13:00西丹沢ビジターセンター(歩行5時間40分)
【持ち物・装備】山小屋泊りの装備。途中水場はありません。飲料水は有料です。
【申込】4月4日(金)17時までに、幹事まで当日連絡先、部員/非部員をお知らせください。
〆切以前でも、予約人数になりましたら、〆切とします。
【幹事】 澤藤 ことは
大瀧 真理
――――――――――――――――――――――――
【行事案内7】―――――――――――――――――――
※定員に達したためキャンセル待ち
<九州百名山三座(ミヤマキリシマが咲く、阿蘇、久住、祖母)と高千穂峡>
綿密な現地調査を経て、このコースをお勧めいたします。天候次第で登る山は変わりますし、全く登れないかもしれませんが、見どころはいっぱいありますから、天候に応じて臨機応変にコースは変更します。車を運転できる人がいれば、募集人数は変更できます。参加を検討されている方は、できれうば年内にご一報下さい。口頭は大島が忘れてしまうかもなので、メールでお願いしますね。
※
【日程】 5月23日(金)〜5月26日(月)
【集合】 熊本空港 レンタカー受付 9:20 ソラシドエアSNA011便でOK、ソラシドエアの5月分のセールは、来年1月に予定されていると思われます。
JALの6:30羽田発でも大丈夫です。(大島はこれで行く予定)(航空機は各自購入のこと。セールでうまく購入すると往復2万円程度です。)
【行程】
すべて晴天時の予定
5月23日(金) レンタカーで祖母山北谷登山口へ(車で1:40程度)
反時計回りコースで、コースタイム4:30程度
下山後後、高千穂峡温泉に入浴し、高千穂峡泊(宿は幹事が予約します)
希望者は20時〜21時の「かぐら」を高千穂神社で見学
5月24日(土) 高千穂峡観光し、坊がつるキャンプ場へ
13:00には、長者原へ 長者原から坊がつるキャンプ場までコースタイム2:30
5月25日(日)
久住、中岳(九州本土最高峰)、稲星岳を登り、長者原へ コースタイム 荷物持ち2:20 サブザックで4:00 阿蘇で宿泊 宿は相談
5月26日(月) 草千里から阿蘇、中岳、高岳、天狗の舞台往復 コースタイム5:00
温泉は、垂玉温泉瀧日和 熊本空港から帰京 航空機は、17時以降各自購入
空港内飲食施設充実しています。
【申し込み・問い合わせ先】
大島(審判14部門)
※1/15現在、5月の九州百名山は、応募が10名になり、レンタカーの定員で募集はキャンセル待ちのみとさせて頂きます。(大島)
――――――――――――――――――――――――
【行事案内8】―――――――――――――――――――
<2025 只見山菜採り 5月予定(25年3月決定予定)>
毎年恒例の山菜採りは、東北の古民家を再現した「曲がり屋」を貸し切り、いろりを囲んでの宴会で、自分たちで採り、自分たちで調理して味わう山菜は格別です。
また、只見は日本一の豪雪地帯なので、山を見上げれば、残雪の中で新緑が生え、青空の下での景色は一度見たら忘れられないほどです。
山菜を採るも良し、只見線に乗るも良し、全部まとめて楽しむも良し。
皆様の御参加を、お待ちしております。
【日程】5月予定(3月決定予定)
【場所】福島県南会津郡只見町周辺(例年どおり)
[宿泊]奥会津ただみの森 キャンプ場 曲がり屋宿泊体験施設
https://tadamikousya.sakura.ne.jp/ikoiforest/about_access/
TEL 0241−82−2432
利用施設は「曲がり屋」の「目黒家」(予定)です。
(古民家、風呂なしで近所の温泉利用、寝具なしで毛布のみ)
先着順ですが寝袋(部の備品)の無料貸し出しもあります。
[費用]現地合流の場合(宿泊、夕、朝、昼分) 5000円程度
東京出発の場合(交通費、宿泊、夕、朝、昼) 10000円程度
自家用車を公用車としていただいた場合は、交通費支給。
<申込先・問い合わせ先>
大島:審判14部門
副幹事募集中
――――――――――――――――――――――――